2010年03月08日
幸せなら手をたたこう!
あかりちゃんすごい。
まだ教室に来て一ヶ月もならないのに
こんな上手に歌えてしかも発音が見事!
友達にも教えてあげてね。
さあ!皆もファイト!頑張るぞ!
声は大きく、自信たっぷり、発音も正しく
そして背中もまっずぐ、笑顔で歌うんだぞ!
やれば出来る!
2010年03月03日
Ten Little Indian Boys
一日でこんなにも覚えるようになりましたね。
読み書きの勉強も忘れないでよ。
来週は単語のテストをするから毎日30分勉強してよ。
このサイトに行ったら家でも練習できるから。
http://www.youtube.com/watch?v=Z_tWEayqHKk
楽しみながら頑張れ!
2010年03月03日
Five Little Monkeys
とてもよく歌えてます。
家でも練習して欲しい。
友達の前で歌うとより覚えるよ!
自分の兄弟と練習するのもいいよ。
以下のサイトにいくと全部の歌詞が見えて練習できるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=ZhODBFQ2-bQ&feature=related
2010年02月26日
イランの果物の食べ方(1)
イランの果物の食べ方(その1)
きゅうりの食べ方
イランでは一年を通してきゅうり(サイズは12~13cm)を
果物と一緒に食べますがきゅうりの独特の匂いを楽しみながら
各自で皮を剥き、人によっては更に2cmほどナイフで
切ってから塩を振りかけフォークで食べます。
オレンジの食べ方
1.接待者からナイフとフォークがのった果物用皿を差し出され、
次にお好きな果物をどうぞと盛り付けられた果物皿を目の前に
差し出されたらオレンジを自分で取り皿の上に
乗せて先ずひざの上に置く。
2. 左の手でオレンジを持ち、オレンジのヘタの部分を右親指で
押さえたまま半径2cmくらいのところを右手で持った
果物ナイフで動かしながらまるく切り口を入れ皮を剥く。
(指や爪を汚したくない人は最後までナイフで皮を剥く)
3.ナイフで垂直に6箇所切り口を入れるが下の部分まで切り口を入れない。
4.中のオレンジが見えている2の部分をナイフの先でオレンジの皮の
内側と中袋の外側の間を1cmほど隙間を入れる。
5.右手の4本指で持ったナイフで垂直に切り口を入れた皮を
右手の親指で押さえながら剥がしていく。
6.最後まで剥がさず切り口のあるところまで皮を広げ、
渋味のする白い部分を取り除いた後、あたかも花が咲いたように
内袋のオレンジを小2~3袋ずつに割く。
7.食べだす前にまるで茶の湯のように両横に座っている方に
いかがですかとお勧めしてから召し上がる方もおられます。
お皿に置いたままひざに載せ、一袋ずつ内袋の皮ごとそのまま食べます。
一袋のサイズが大きければ半分に切って食べてもよし、種のある部分に
ナイフで切り口を入れ種を取り出しますが皮は日本のように硬くありません。
勿論4からはナイフを使わず手で皮を剥き食べる方も多いですが、
これだけの事を男性も女性も意図も簡単におしゃべりをしながらやってのけます。
私たち日本人もお箸でお魚の身をきれいに骨から取り除いて
食べることが出来るように、どこの国にも食べ方の伝統や技術が
あると思いますし、それぞれの食文化の違いに尊敬の念を払いたく思います。
ちなみにイランでは食事は(フォークとナイフの持ち方で)、
スプーンを右手にフォークを左手に持ち、皿の上でスプーンと
フォークの後ろ側のカーブで食べ物を寄せスプーンにのせて食べます。
2010年02月15日
イランの果物のもてなし
イランの果物のもてなし
この国の果物は気候のせいかとてもおいしく、空気が
乾燥してるので果物から水分を補給する為、
毎日の食事より大切なのかしらと思われるほど皆さん果物をよく食べます。
通常、家庭ではリビングのテーブルの上には毎日何種類もの果物が
大きめの皿に盛り付けられ、各自お皿に自分で食べたい果物を取り寄せ、
果物ナイフで切ったり剥いたりして必要に応じて
果物用フォークで数種類の果物を食べることを楽しんでいます。
日本のように皮を剥き一口大に切ってお皿に盛り付けて
お客に差し出すことはしません。
パーティや式典の時、最大にもてなしたい時は
接待者が盛り付けられた果物皿から数種類の果物を
お皿に取り寄せお客様に差し上げ、その上で果物用皿と
ナイフとフォークをお客様に渡します。
初めてイランに行った時、皆さん果物の食べ方があまりにも
プロフェッショナルでお客様と楽しく懇談しながら
各自が果物用ナイフを上手に使っておられ、食べた後各自のお皿の上には
きれいに皮だけがたたむようにして置いてあるのを見て、まるで
外国人が初めてお箸を日本人の前で緊張して使う気持ちがわかるなあと
思いながら、皆さんのまねをして果物を食べたことを思い出します。
2010年02月11日
日本の子供たちのコミュニケーション能力
数年間、日本の教育現場に携わらせて頂きましたが
どうしても日本の教育システムに疑問を感じることがあります。
自分に自信がない子又は自分の意見を
ちゃんと伝えることが出来ない子が多いように感じます。
自分の子供の頃を振り返るとよく家の外で近所の子供たちと
サッカー、隠れんぼして遊んだなと思います。
そこは、自分の意見を主張したり、相手の事を考えるようになったり、
けんかしたり、仲直りしたり、今後けんかしないようにちゃんと
コミュニケーションをとっていく良い学びの場でした。
今の教育システムであれば人は夢を持って、
野心をもって強く先に進む人が育つとは思えません。
前の世代の子供の時代から学ぶ必要があるのではないでしょうか?
以上は私の意見ですが皆さんはどう考えになりますか?
2010年02月11日
メリーさんの羊の合唱 (英語)
今日のレッスンで何回も練習してよくここまで歌えたね。
家に帰っても練習してね。
来週は宿題とアルファベットのテスト勉強を忘れないでね。
一応英語の歌詞も書くから家で練習してね。
Mary had a little lamb little lamb little lamb
Mary had a little lamb
Its fleece was white as snow.
and everywhere that Mary went, Mary went, Mary went
everywhere that Mary went
The lamb was sure to go.
ここにクリックしたら家で練習できるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=u7aQ8Y9xSss
じゃまた来週。
2010年02月11日
ペルシャ料理の文化 リム アマニ Limu Amani
リム アマニ (ドライライム) Limu Amani or limu Omani
ペルシャ語ではリムといいますが原産地は灼熱の国オマーンで、レモンよりもっ
と新鮮で酸っぱく ピンポン玉ぐらいのサイズで香りももっとアロマ的です。
初夏になるとリムシラズィ(イランの南西にあるシラーズ特産のリム)が果物屋
の店頭に出始め、最初は濃いグリーンでとても酸っぱくて汁をサラダにかけて食
べたりします。
イランの若い女の子の好物で半分に切って塩を振って食べます。
9月頃には黄色く熟れたリムを絞ってビンに保存し一年中サラダやスープに使い
ます。
乾燥させたリムをペルシャ語では リム アマニ(オマーンのライム)と言いま
す。
ペルシャ湾岸近隣諸国では熟したライムを塩水で煮てから日干しして、中が黒く
なるまで完全に乾燥させるそうです。
太陽の光をたっぷり浴びて乾燥したこのリム オマニをフォークで突き刺し穴を
開けて原型のままイラン肉料理と煮込んだり、種を取り除いてパウダーにし酸味
を利かせた料理に使います。
数ある調味料としてこのリムアマニもイラン料理に欠くことは出来ません。
2010年02月07日
ホレシテ ゲイメ (KHORESHT-E-GHEIMEH)
ホレシテ ゲイメ(KHORESHT-E-GHEIMEH)
材料(4人分)
ラム肉又は牛もも肉 400g
割れた黄色えんどう豆 100g
玉ねぎ 中1個
じゃが芋 大2個
トマトペースト 大匙 1~2
ドライレモンパウダー 大匙 1~2
塩 小さじ1+少々
黒コショウ 少々
ターメリック 小匙 1
食油 大匙 1半
作り方
1.牛肉をサイコロ大に切っておく。
2.玉ねぎをみじん切りにする。
3.割れた黄色えんどう豆を30分ほどお湯に浸します。その後、小さめの鍋に豆
を薄めの塩味で、豆のとろりとした煮汁が残こるように煮詰める。
4.圧力鍋に玉ねぎを油で狐色になるまでいためた後、肉を入れターメリック 塩 コ
ショウで炒める。
5.さらに圧力鍋に水をひたひたに入れ、沸騰させアクを取り、蓋をして強火に
かけオモリが動いたら弱火にして15分、火を止めて15分蒸らす。
6.圧力鍋の蓋を取り、豆を煮汁ごと入れ、トマトペースト、ドライレモンパウ
ダーを加え煮汁がとろりと残るように煮詰める。(生ライム汁を使っても可能です)
7.その間にじゃが芋は好みでサイコロ大又は1cmの太さの棒状に切り、水にさ
らした後ざるに上げ、水分を切り油で揚げる。
熱いうちに塩を少々振りかけてもいい。
8.深めの洋皿にゲイメ料理を入れ、揚げたポテトを飾る。
この料理はイランのご飯と一緒に食べます。
KHORESHT(ペルシャ語で料理)GHEIME(小さく刻む)という意味
で肉を小さく刻んだ料理という事になります。
イラン料理にはトマトペーストは良く使います。
味がいいので帰国する度に1kgのトマトトペーストの缶を持っていきます。
ドライレモンパウダーはライムを乾燥させたものでイランでは右手にドライレモ
ンを2つ手のひらに載せ握りつぶした後、種を取り除きグリンダーで粉にします。
次回ドライレモンの説明を致したいと思います。
イラン料理の味は全体的に酸味があり、甘酸っぱくする料理もあります。
2010年02月04日
ペルシャ料理 ズッキーニコートレット(Cotelette)
ズッキーニコートレット(Cotelette)
材料(5人分)
鶏胸ひき肉 300g
ズッキーニ 中 1本
じゃがいも 2~3個(分量としてひき肉より多くならない方が美味しい)
玉ねぎ 小 1個
卵 1個
ターメリック 小匙 1
塩 小匙 1
黒こしょう 少々
パン粉 半カップ
食油(葡萄種の油) 大匙 2
作り方
1.大き目のボールを用意する。
2.じゃがいもとズッキーニを3cm程度に細長く摩り下ろし水分は捨てる。
3.玉ねぎをする。
4.全ての材料をボールに入れ混ぜ合わせる。(薄めのハンバーグ形に
してみて具がゆる過ぎたらパン粉を少し足すといい。
5.よく熱した大き目のテフロンフライパンに大匙2の食油をいれ薄めの
ハンバーグ形のコートレットを並べ、中火にしてじっくりと両面を狐色になるまで焼く。
サラダ菜類ときゅうりのピクルスとトマトを皿に盛り付けケチャップをかけてナ
ンと一緒にサンドイッチのようにして食べます。
(イランのピクルスの味は塩分が少し多めですが
味は世界一だと信じます!!一度食べたらやめられません。)
どのイラン料理にも油を多めに使いますが、湿気のある気候風土で
育った日本人の口に合うように控えて作っております。
よかったら試してみてください。
2010年02月04日
ペルシャ料理 TAHDIG 蒸しご飯 おこげ
イランの蒸しご飯(じゃが芋のおこげ)
材料:(4人分)
米 2 カップ
塩 大匙 2
サフラン 少々
油 大匙 2
じゃがいも 2~3個
作り方
1.洗ったお米を塩を入れたぬるま湯に1~2時間浸しておく。
2.大きめの鍋(お米が沸騰したお湯の中で踊れるサイズ)
にお湯を沸騰させる。
3.1のお米をざるにあけ2のなべにいれ、お米が長めにしかも大きくなってき
たら指で押して、お米の芯が少し残る程度ゆでてざるに上げる。
4.テフロンの鍋に油をしき、じゃがいもを1cmにスライスし両面塩を少々ま
ぶしてからなべ底にきっちり並べる。
5.3のお米を空気を含むようにしながら鍋に入れ心持山形にする。
6.ふたをして弱火で10分蒸した後、湯気が立ち出したらふたを布のでくるむ。
7.更に弱火で20分蒸し、鍋底にポテトのお焦げが出来たら火を止める。
8.飾り用のご飯を大匙3程小さ目のボールに取り出し、
サフランを熱い湯少々で溶いたものと混ぜる。
9.大きめの皿にご飯を盛り、8を上に飾り、じゃがいもを飾る。
イランで良いお米とは: 長く、細くサイズがそろっていて
手のひらに大匙1杯のせ、息を吹きかけると米の独特の匂いがするもの。
イラン米が手に入らなければインド米や
パキスタンのバスマティ米でも十分に美味しく出来ます。
イラン米の洗い方は細長いお米を手で押さえつけて日本米のように
洗うのでなく、御米の水がきれいになるまで
何度もやさしくかき混ぜながら洗う。
このご飯はイランを訪れる外国人、日本人にも大変好評で特に
黄色いじゃが芋(パシャンディ)の味の良さは日本にはありません。
*ご飯を各自洋ざらによそった時好みでバター少々を
温かいがご飯と混ぜて食べると美味しいです。
2010年02月04日
ペルシャ料理 MASTOKHIYAR
きゅうりヨーグルト(4人分)
材料
プレーンヨーグルト 500g
きゅうり 1~2本
レーズン 半カップ
くるみ 半カップ弱
ミントパウダー 大匙 1
塩 少々
黒こしょう 少々
作り方
1.きゅうりは洗った後2~3cmにすりおろし、水分を切る。
2.レーズンはさっと洗う。
3.くるみは刻んでおく。
4.ミントパウダーがなければ生のミントを洗い、細かく刻む。
5.プレーンヨーグルトの中に全ての材料を混ぜ合わせる。
出来上がったヨーグルトを冷蔵庫に30分入れて冷やしてから召し上がってく
ださい。
*飾りに刻んだくるみ少々とミントの葉をトップに飾ると綺麗です。
こちらイランでは皆さん毎日ヨーグルトを食べます。
今では殆どの人がヨーグルトを買いますが私は2~3日おきに家でヨーグルトを作ります。
店のヨーグルトより何かしらプレーンで美味しいです。
2010年02月03日
2月3日小学生クラスの様子
今日もよく頑張りましたね。
色んな単語や言い方を学んだので家でも練習してね。
そして友達にもこのビデオやブログを紹介してね。
皆の表情が楽しそうで先生も嬉しいです。
読み書きは大切だから宿題は忘れたりしないように。
Take Care!
2010年02月02日
さりなちゃん
二ヶ月だけで本当にぐんぐんと伸びましたね。
さりなちゃんはやる気がすごくあって、先生もどんどん教えたい気分になります。
本格的に語彙力を高め始めてるさりなちゃん、いかに家で予習復習をするかが大事だよ。
家では出来る限り自分の好きな映画、ドラマを英語で見て楽しんでね。
将来は世界が舞台となるよう一緒に頑張ろうね。
2010年01月31日
HAYATE & YUGA (家族プラン)
はやてくんは最初の頃とても恥ずかしがりでしたが今はこのように堂々と歌ってます。
教育熱心のご家族の中で育つはやてくんは英語がどんどん上達しています。
Hayate & Yugaの将来が楽しみです。