スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月26日

イランの正月





イランのお正月

イランの新年は太陽暦を用いており地球が太陽の
周りを完全に一周するには365日と数時間かかる為、
日本の春分の日が新年ですが今年の正月は何時何分
ですと正確な時刻が発表されますが、毎年約6時間
ずれがあり、どうやら2010年3月20日現地時間
21時2分13秒がイラン暦1389年1月1日新年の様です。

正月一ヶ月前から日本と同じ様に大掃除が始まり、
クローゼットやタンスの中の生理整頓、絨毯を洗い、
窓ガラスも拭かれ、冷蔵庫やフリーザーの中を空にして
ふきあげキャビネットの中の食器類も全て出して拭き掃除、
台所や浴室の壁や床のタイル洗い、シャンデリアも天井から
下ろしきれいに洗い、布団カバー等、全室のカーテンも洗い、
考えられる全ての場所を綺麗にしだします。

その後部屋の飾りを新しくしたり、新年に着る家族の全員の
服を新調し、家庭によってはお正月に食べるお菓子を
ホームメイドで用意するところもあり、ふんだんな
アーモンドを使ったお菓子やパウダーにした
お米のクッキー、ココナツクッキー等甘いお菓子を
焼く匂いが家中を漂い、最後にサロンに正月の飾り物として
七つのS音の付いた物を用意仕出します
(昔はSH音の付いたものを飾りました)。

それはサマヌー(小麦の胚芽)、スィーブ(りんご)、
セルケ(酢)、ソマーグ(香料のスーマック)、
スィール(にんにく)、サンジェドゥ(ななかまど)、
サブゼ(やはずえんどう、麦等の新芽を水栽培で正月の
2週間前ごろから作っておき、青草として一皿飾る)。
その他に、花、コーランの聖典、ローソク、鏡、
色をつけた卵、金魚鉢に入った二匹の金魚を用意し、
大宇宙に誕生させていただいたことを感謝し健康で幸せで
不老長寿の願い等を込めて飾ります。

いよいよ新年の時間になる頃にはテレビの前に座り
カウントダウンが始まりお正月になった事が告げられると
家族一同お互いにほっぺにキスをしあい共に新年を祝い、
お菓子やお茶を食べ、そして年長者からコーランに
はさんであるお札のお年玉をもらいます。

さて今年のイランの新年は日本で子供達と共に迎える事に
なりますので、お姑さんと一緒に作ったお正月のお菓子
2種類を(お米のパウダーにバラ水を混ぜて作った
ヌネ ベレンジとアーモンドパウダーで作りトップに
ピスタチオを飾った甘~いお菓子バグラヴァ)を容器に
入れて日本に持参します。   

(日にちが前後してしまいました)
  


2010年03月24日

賢いあきくんの英単の覚え方




あきくん、本当によく頑張ってるね。
今どんどん自分から勉強していく習慣がついてきてますね。
今後は目標を持って一年後一人ひとりがどういう状態を
目指すかを考えて欲しいです。
1年後のイメージをお互いに語り合って、元気よく前進しましょう!

  


Posted by アミーール at 16:17Comments(0)小1、2 クラス

2010年03月16日

イラン人の挨拶

イラン人の挨拶

サラーム(salam こんにちは)

この国の人で挨拶の出来ない人はまだ言葉を覚えていない赤ん坊でそれ以外の
人はいないと言い切れるほど皆 サラームをお互いに言い合います。

サラーム サラマティ ミヤレ (サラームを言えば サラマティ(健康)が
やって来る)という諺があり、相手に早くサラームを言った方が勝利?!とでも
思っているのかしらと疑うほどです。勿論必ず年下の方から年上にサラームを言
うのは当たり前のことです。元来サラームとは健康という意味です。

こちらでは子供が生まれた時から「サラーム ママン」(salam maman)
と母親が言いながらその可愛い赤ちゃんを抱き上げます。
父親も「サラーム ババ」(salam baba)と言ってあやします。
お祖父さんも「サラーム ペダル ボゾルグ」(salam pedar bozorg)
おばあさんも「サラーム マダル ボゾルグ」(salam madar bozorg)
小さいお兄ちゃんも「サラーム バラダール」(salam baradar)
お姉ちゃんも「サラーム ホハール」(salam khahar)と赤ちゃんに自然に挨拶を
教えながらしかも赤ちゃんと自分の関係を教えていきます。父方、母方の叔父,
叔母、従兄弟、姪も全てペルシャ語で自分が赤ちゃんにとって誰なのかを毎回言
って聞かせます。

家族の絆が大変深いこの国の人たちは近くに住んでいれば週末に集まりますし、
遠くに住んでいれば良く電話で話しますので赤ちゃんは言葉が話せる頃には誰が
誰なのかわかってきます。先ず家庭内で誰もがお互いにきちんと挨拶をしている
のを見て育ちますので3~4歳になる頃にはまるで大人のように、道で会った人
にもサラームと元気な声で挨拶してます。大人は挨拶が出来るその子をちゃんと
褒めてあげます。サラームがよく言える子とほめられて育った子供達は一日の内
何回も家に出入りする度に、サラームを家族に言いますし、学生になっても大人
になっても学校でも仕事場でも先ずサラームから始まりサラームが無ければ会話
は快く始まりません。

今では二人だけになった私達夫婦も毎朝サラームで一日が始まります。
 
  


2010年03月15日

4歳 Ten Little Indian Boys



はやてくんとさわちゃんは4歳の時から
英会話のレッスンを受けています。

英語が楽しく家では新しい単語を自分から
学習しています。

お父様とお母様は家では第二の英語の先生として
楽しくお子さんの成長に関わっております。

最初から今までお父様お母様は様々な課題にぶつかりました。
しかし、私に率直な疑問や相談を投げかけて下さったおかげで
今さわちゃんとはやてくんはぐんぐんと自分の英語に自信を持てています。

今後も宜しく御願い致します。

松尾アミール  


Posted by アミーール at 12:46Comments(0)小学生以下 家族プラン

2010年03月08日

幸せなら手をたたこう!



あかりちゃんすごい。
まだ教室に来て一ヶ月もならないのに
こんな上手に歌えてしかも発音が見事!
友達にも教えてあげてね。
さあ!皆もファイト!頑張るぞ!
声は大きく、自信たっぷり、発音も正しく
そして背中もまっずぐ、笑顔で歌うんだぞ!
やれば出来る!

  


Posted by アミーール at 22:24Comments(0)小1、2 クラス

2010年03月03日

Ten Little Indian Boys




一日でこんなにも覚えるようになりましたね。
読み書きの勉強も忘れないでよ。
来週は単語のテストをするから毎日30分勉強してよ。
このサイトに行ったら家でも練習できるから。

http://www.youtube.com/watch?v=Z_tWEayqHKk

楽しみながら頑張れ!
  


Posted by アミーール at 22:30Comments(0)小1、2 クラス

2010年03月03日

Five Little Monkeys



とてもよく歌えてます。
家でも練習して欲しい。
友達の前で歌うとより覚えるよ!
自分の兄弟と練習するのもいいよ。
以下のサイトにいくと全部の歌詞が見えて練習できるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=ZhODBFQ2-bQ&feature=related


  


Posted by アミーール at 22:10Comments(0)小1、2 クラス