2010年02月11日

日本の子供たちのコミュニケーション能力



数年間、日本の教育現場に携わらせて頂きましたが
どうしても日本の教育システムに疑問を感じることがあります。

自分に自信がない子又は自分の意見を
ちゃんと伝えることが出来ない子が多いように感じます。

自分の子供の頃を振り返るとよく家の外で近所の子供たちと
サッカー、隠れんぼして遊んだなと思います。

そこは、自分の意見を主張したり、相手の事を考えるようになったり、
けんかしたり、仲直りしたり、今後けんかしないようにちゃんと
コミュニケーションをとっていく良い学びの場でした。

今の教育システムであれば人は夢を持って、
野心をもって強く先に進む人が育つとは思えません。

前の世代の子供の時代から学ぶ必要があるのではないでしょうか?
以上は私の意見ですが皆さんはどう考えになりますか?




同じカテゴリー(子育て便り)の記事
 子育て便り(2) テストと宿題 (2010-03-15 12:49)

Posted by アミーール at 14:55│Comments(3)子育て便り
この記事へのコメント
アミールさん、元気に頑張っていらっしゃいますね。

現在の日本の教育現場で友人に対しての思いやり、自分の意見

を伝える事が出来るコミュニケーション能力など・・・

学校で過ごす時間もそうですが・・・やはり家庭

のあり方ではないでしょうか? 世代が違うといえば

それまでですがテレビ生活で育った親がゲーム

生活の子供を育てています。

良い意見ありましたら教えてください。
Posted by ns at 2010年02月15日 12:02
コメントありがうございます。
よろしければお名前も教えて頂きたいです。
どなたのコメントかまだ把握しておりません。
Please keep in touch.
Regards,

Amir
Posted by 松尾アミール at 2010年02月17日 07:36
こんにちは。
いつも娘がお世話になってます。
コメントおそくなって申し訳ありません。

最近、外で遊んでいる子供がすくないですね。
わが子もそうなんですが、のんびりしているので、おやつを食べて宿題するともう、外に行く時間がありません。
それに約束をしていないと輪に入れない感じです。

先生のお言葉には耳が痛いのですが、家事などで忙しいとついついテレビをつけたり、携帯でゲームさせたりしています。

最近は一緒に料理したりお手伝いしてもらってます。自分でやる方がはるかに早いのですが、ここは我慢ですね。

やはり、家庭での影響が大きいと思います。
私も気をつけていきたいと思います。
Posted by kasairaママ at 2010年02月20日 11:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。