2010年02月11日
メリーさんの羊の合唱 (英語)
今日のレッスンで何回も練習してよくここまで歌えたね。
家に帰っても練習してね。
来週は宿題とアルファベットのテスト勉強を忘れないでね。
一応英語の歌詞も書くから家で練習してね。
Mary had a little lamb little lamb little lamb
Mary had a little lamb
Its fleece was white as snow.
and everywhere that Mary went, Mary went, Mary went
everywhere that Mary went
The lamb was sure to go.
ここにクリックしたら家で練習できるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=u7aQ8Y9xSss
じゃまた来週。
Simple Simon met a Pie man
賢いあきくんの英単の覚え方
幸せなら手をたたこう!
Ten Little Indian Boys
Five Little Monkeys
2月3日小学生クラスの様子
賢いあきくんの英単の覚え方
幸せなら手をたたこう!
Ten Little Indian Boys
Five Little Monkeys
2月3日小学生クラスの様子
Posted by アミーール at 00:08│Comments(3)
│小1、2 クラス
この記事へのコメント
いつもお世話になります。
子どもは毎回楽しく英語の時間をすごしているようです。
ただ、「メリーさんの羊」ですが、ほのかは全然歌えてないようです。
練習させたいのですが、歌詞がわかりませんので、英語の歌詞を教えていただけませんか?
子どもは毎回楽しく英語の時間をすごしているようです。
ただ、「メリーさんの羊」ですが、ほのかは全然歌えてないようです。
練習させたいのですが、歌詞がわかりませんので、英語の歌詞を教えていただけませんか?
Posted by ほのかママ at 2010年02月11日 16:05
How do you do?
SARINA is my daughter, my son is RYOUJI
Thank you for look after children!
English conversation time is 2 people seem happy
(ここからは、日本語となります)
子供たちのコミュニケーションの問題ですが、日本の近年の
家族構成(a nuclear family)の変化や治安の悪化など、色々な要因(a primary factor)が、子供の孤独(solitude)を生んでいるようです。私自身も自分の子供たちや会社の若い社員に対しても、アミールと共感(sympathy)するところがあり、悩んでいる部分です。会社では当番を決め、毎朝、挨拶運動を行って、コミュニケーション能力(develop one's faculties)を高めています。子供たちには、他人との挨拶(exchange greetings)について、うるさく言っています。
また、天気の良い時は、家の前の公園で遊ぶ事を強く言っています。
I think it takes time to patiently do only not
thank's you
SARINA is my daughter, my son is RYOUJI
Thank you for look after children!
English conversation time is 2 people seem happy
(ここからは、日本語となります)
子供たちのコミュニケーションの問題ですが、日本の近年の
家族構成(a nuclear family)の変化や治安の悪化など、色々な要因(a primary factor)が、子供の孤独(solitude)を生んでいるようです。私自身も自分の子供たちや会社の若い社員に対しても、アミールと共感(sympathy)するところがあり、悩んでいる部分です。会社では当番を決め、毎朝、挨拶運動を行って、コミュニケーション能力(develop one's faculties)を高めています。子供たちには、他人との挨拶(exchange greetings)について、うるさく言っています。
また、天気の良い時は、家の前の公園で遊ぶ事を強く言っています。
I think it takes time to patiently do only not
thank's you
Posted by SARINA and RYOUJI is my children at 2010年02月11日 18:35
I agree. As you mentioned this problem had developed to a great extent and now many people in different companies are facing communication problems.
仰るようにこの問題は非常に大きくなってます。多くの経営者は新入社員の育成に悩まされているようですね。仰るように我慢強く粘り強く今の現状と向き合う必要性があると感じます。
一人の心に火がつけば他の人にもその気持ちが伝わりやがて地域そして国も変わることになるでしょう。
Let's do our best!
Regards,
Amir
仰るようにこの問題は非常に大きくなってます。多くの経営者は新入社員の育成に悩まされているようですね。仰るように我慢強く粘り強く今の現状と向き合う必要性があると感じます。
一人の心に火がつけば他の人にもその気持ちが伝わりやがて地域そして国も変わることになるでしょう。
Let's do our best!
Regards,
Amir
Posted by Matsuo Amir at 2010年02月11日 20:58