2010年02月11日
日本の子供たちのコミュニケーション能力
数年間、日本の教育現場に携わらせて頂きましたが
どうしても日本の教育システムに疑問を感じることがあります。
自分に自信がない子又は自分の意見を
ちゃんと伝えることが出来ない子が多いように感じます。
自分の子供の頃を振り返るとよく家の外で近所の子供たちと
サッカー、隠れんぼして遊んだなと思います。
そこは、自分の意見を主張したり、相手の事を考えるようになったり、
けんかしたり、仲直りしたり、今後けんかしないようにちゃんと
コミュニケーションをとっていく良い学びの場でした。
今の教育システムであれば人は夢を持って、
野心をもって強く先に進む人が育つとは思えません。
前の世代の子供の時代から学ぶ必要があるのではないでしょうか?
以上は私の意見ですが皆さんはどう考えになりますか?
2010年02月11日
メリーさんの羊の合唱 (英語)
今日のレッスンで何回も練習してよくここまで歌えたね。
家に帰っても練習してね。
来週は宿題とアルファベットのテスト勉強を忘れないでね。
一応英語の歌詞も書くから家で練習してね。
Mary had a little lamb little lamb little lamb
Mary had a little lamb
Its fleece was white as snow.
and everywhere that Mary went, Mary went, Mary went
everywhere that Mary went
The lamb was sure to go.
ここにクリックしたら家で練習できるよ!
http://www.youtube.com/watch?v=u7aQ8Y9xSss
じゃまた来週。
2010年02月11日
ペルシャ料理の文化 リム アマニ Limu Amani
リム アマニ (ドライライム) Limu Amani or limu Omani
ペルシャ語ではリムといいますが原産地は灼熱の国オマーンで、レモンよりもっ
と新鮮で酸っぱく ピンポン玉ぐらいのサイズで香りももっとアロマ的です。
初夏になるとリムシラズィ(イランの南西にあるシラーズ特産のリム)が果物屋
の店頭に出始め、最初は濃いグリーンでとても酸っぱくて汁をサラダにかけて食
べたりします。
イランの若い女の子の好物で半分に切って塩を振って食べます。
9月頃には黄色く熟れたリムを絞ってビンに保存し一年中サラダやスープに使い
ます。
乾燥させたリムをペルシャ語では リム アマニ(オマーンのライム)と言いま
す。
ペルシャ湾岸近隣諸国では熟したライムを塩水で煮てから日干しして、中が黒く
なるまで完全に乾燥させるそうです。
太陽の光をたっぷり浴びて乾燥したこのリム オマニをフォークで突き刺し穴を
開けて原型のままイラン肉料理と煮込んだり、種を取り除いてパウダーにし酸味
を利かせた料理に使います。
数ある調味料としてこのリムアマニもイラン料理に欠くことは出来ません。